知識蓄積ノート【投資・FIRE】

日々得られる知識、洞察をひたすら蓄積するブログ

【FIRE】投資資産ポートフォリオ(2024年12月時点)(3) 米国株|ドル建て債券

 

投資資産ポートフォリオ(2024年12月時点)の続き。

 

higeyarou79.hatenablog.com

 

 

米国株

(青字はNISA口座)

 

高配当銘柄:米国株

 

高配当銘柄:ADR(英国)

 

高配当銘柄:ADRノルウェー

  • エクイノール(エネルギー)

 

 

2024年10月時点から売買は行っておらず、銘柄の変更は無し。

 

 

平均利回り

  • 特定口座:7.35%(税引き前)
  • NISA口座:7.79%(税引き前)
  • トータル:7.45%(税引き前)

 

ポートフォリオにおける米国株の平均利回りは 約7.4%

日本株の平均利回り3.7%の約2倍。

 

今年8月に3M株(低利回り)を売却してリオティント株(高利回り)を購入しており、米国株の平均利回り(資産効率)を狙い通り上げることが出来ている。

 

higeyarou79.hatenablog.com

 

 

やはり利回りを考えると、現状では日本株よりも米国株への再投資を優先的に行っていく方がいいだろう。

それもあり、2025年のNISA成長投資枠では米国株を優先的に購入する予定。

 

 

NISA枠

新NISA枠で保有している銘柄は下記の1つ。

 

新NISA枠では旧NISAとは違い、保有期限は無く無期限で保有可能。

本来であれば複数銘柄への分散投資とするべきだが、BTIの利回りが高かったため、2024年NISA成長投資枠ではBTIのみ購入。

 

 

配当金(米国株):2024年1月~11月

  • 配当金(税引き前):$5,171
  • 配当金(税引き後):$3,775
  • 配当金(税引き後):579,991円

  (米ドル/円:153.64で換算)

 

2024年1月~11月において、配当金(税引き後)として$3,775のドル資金を獲得。日本円にすると約58万円

 

税負担率(平均)は27.0%

 

ADR(英国)については外国税が発生しない。

BTI、RIOADR(英国)となるので、外国税はゼロ。

BTIはNISA枠で保有しており日本国税もゼロとなるため、完全非課税となる。ただし、手数料として5.35ドル(保有株式535株)が発生している。

 

higeyarou79.hatenablog.com

 

 

ADRノルウェーについては外国税は25%。

通常の米国株の外国税は10%となるため、エクイノールはその2.5倍の税金がかかっている。しかも手数料として2ドル(保有株式400株)発生。

ただしエクイノールはもともとの配当利回りが非常に高く、25%の外国税、20%の日本国税を引いたとしても利回り(税引き後)は7.7%となる。

 

 

ドル建て債券

米国債

ドル建て社債

10月時点からポートフォリオの変更はなし。

 

 

利金(ドル建て債券):2024年1月~11月

  • 利金(税引き前):$3,676
  • 利金(税引き後):$2,937
  • 利金(税引き後):451,240円

  (米ドル/円:153.64で換算)

 

2024年1月~11月において、利金(税引き後)として$2,937のドル資金を獲得。日本円にすると 約45.1万円

 

債券は年2回の利金支払いがあり、保有している米国債、ドル建て社債についてはすでに24年下期分の利金は全て受取済み。

 

 

外貨建てMMF

  • 購入口数:$3,990
  • 保有口数:$4,022

 

外貨建てMMFは、米国株からの配当金、ドル建て債券からの利金の受け取りがあったときに五月雨で購入。購入口数3,990ドルに対して、現在は4,022ドルに増えている。

 


外貨建てMMF利回り(2024年12月16日時点)


12月時点での利回りは 4.12%

10月時点の利回りが4.40%だったので、米国の利下げに伴い、外貨建てMMFの利回りも徐々に下がってきている。

 

 

つみたて投資枠

三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

  • 投資額合計:¥205,000
  • 時価:¥223,090
  • 含み損益:¥18,090
  • 騰落率:8.8%

  (2024年12月15日時点)

 

NISAつみたて投資枠では週5,000円の積み立てを行っている。

年間25万円程度の投資となる予定。年120万円の投資枠を余らせることになるが、5年以上の長期での積み立てを考えており、週5,000円の積み立てを継続予定。

 

 



 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

セミリタイアランキング
セミリタイアランキング