2025年に入り、2025年のNISA枠がスタート。
それに伴い、ポートフォリオの調整を行っている。
【参考】前回投資資産オートフォリオ(2024年12月時点)
投資資産ポートフォリオ(2025年3月時点)
(米ドル/円:150.60で換算)
投資資産額は2024年12月より約200万円増えて、約6,700万円まで伸びている。
ポートフォリオに関して前回からの変更点は下記の3点。
保有割合
保有割合(カテゴリー)
保有割合(銘柄)
各カテゴリーの保有比率は下記。
NISA枠を活用して日本株、米国株の購入を進めているため、総投資資産における株式資産の比率がやや増えている。
セグメント
株式資産セグメント比率
各セグメントにおける投資資産額
株式資産(日本株、米国株)において、インフラ企業である通信会社と、タバコという独占製品を有しているタバコ会社の比率が大きい。
それぞれ約25%を占めており、この二つのセグメントだけで、全体の約50%を占めている。
資産の分散化を図るため、これ以上、通信会社、タバコ会社の株式は購入しない予定。
今後はディフェンシング株の一つとして、製薬会社に投資資金を振り分けていくことを検討中。
不労収入
年間配当額
- ¥2,977,216 (税引き前)
- ¥2,419,577 (税引き後)
- ¥2,458,770 (税引き後:配当控除)
月間配当額
- ¥204,898 (税引き後:配当控除)
税引き後の年間不労収入(配当控除後)は 約245万円。
2024年10月時点より 約6万円増加。
大きく伸びているわけではないが、NISA枠を活用することで順調に伸びている。
不労収入(ドル/円構成)
年間配当額
- 円貨:¥1,117,960 (税引き後)
- ドル貨:¥1,301,617 (税引き後)
(米ドル/円:150.60で換算)
NISA枠における日本株、米国株購入もあり、円貨での不労収入、ドル貨での不労収入の両方とも伸ばすことができている。
ドル資産の利回りは約4.8%と、円資産の利回りよりも2%以上高い。
不労収入(株/債券構成)
年間配当額
- 株式:¥1,336,345 (税引き後)
- 債券:¥1,083,231 (税引き後)
- その他:¥0(税引き後)
債券に対する投資資産額は前回からほぼ変わらず(為替変動分のみ)。
株式資産は約240万円増えている。それに伴い、総投資資産における株式資産の比率は前回の41.3%から43.7%に増えている。
今後も残りのNISA枠を活用して、株式資産の比率を債券資産同等まで上げていく予定。