知識蓄積ノート【投資・FIRE】

日々得られる知識、洞察をひたすら蓄積するブログ

【FIRE】投資資産ポートフォリオ(2025年3月時点)(3) 米国株

 

投資資産ポートフォリオ(2025年3月時点)の続き。

 

higeyarou79.hatenablog.com

 

 

米国株

(青字はNISA口座)

 

高配当銘柄:米国株

高配当銘柄:ADR(英国)

高配当銘柄:ADRノルウェー

  • エクイノール(エネルギー)

 

 

2025年のNISA成長投資枠の中で、下記二つの銘柄を追加購入。

 

 

もともとは資源エネルギー関連企業の株を購入することを検討していた。

しかしトランプ政権になり米国のエネルギー産出量が増えるとエネルギー価格も下がっていく可能性が高いと考え、エネルギー関連企業ではなく、製薬会社であるファイザーと、タバコ会社であるユニバーサルを追加購入。

 

私の株式資産におけるセグメントの中で、タバコ会社の比率が高くなってきているため、今後はタバコ会社の株式は購入せずに製薬会社に投資資金を振り分けていく予定。

 

 

平均利回り

  • 特定口座:7.01%(税引き前)
  • NISA口座:7.02%(税引き前)
  • トータル:7.01%(税引き前)

 

ポートフォリオにおける米国株の平均利回りは約7.1%

日本株の平均利回り3.8%の約2倍。

 

ただし、2024年12月時点の米国株の利回りが約7.4%だったので、その時点よりやや利回りが下がってきている。

 

 

配当金(米国株):2025年1月~3月

  • 配当金(税引き前):$1,206.88
  • 配当金(税引き後):$936.23
  • 配当金(税引き後):138,215円

  (米ドル/円:147.63で換算)

 

2025年1月~3月において、配当金(税引き後)として$936のドル資金を獲得。日本円にすると約13.8万円

米国株は基本的には年4回、配当金が支払われる。

 

トランプ大統領の円安に対する発言もあり、急速に円高が進んでいる。円高が進むと、円換算したドル資金は当然目減りしていくことになる。

 

 

ドル建て債券

米国債

ドル建て社債


2024年12月時点からポートフォリオの変更はなし。

 

 

利金(ドル建て債券):2025年1月~3月

  • 利金(税引き前):$1,538.00
  • 利金(税引き後):$1,228.84
  • 利金(税引き後):181,413円

  (米ドル/円:147.63で換算)

 

2025年1月~3月において、利金(税引き後)として$1,228のドル資金を獲得。日本円にすると 約18.1万円

 

 

外貨建てMMF

保有していた外貨建てMMFは2025年2月にすべて売却。

現在は一切保有していない。

 

為替リスクや外貨建てMMFの利回り低下を鑑み、今後はドル資金の外貨建てMMFでの運用はしない予定。

 

higeyarou79.hatenablog.com

 

 

つみたて投資枠

三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

  • 投資額合計:¥265,000
  • 時価:¥268,746
  • 含み損益:¥3,746
  • 騰落率:1.4%

  (2025年3月8日時点)

 

非課税枠を最大限活用するため、NISAつみたて投資枠では週5,000円の積み立てを行っている。

 

もともと大した額は投資していないが、2025年に入って株安、円高が進み、含み益は急速に減少している。

 

 

基準価額の推移(オルカン

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

セミリタイアランキング
セミリタイアランキング