知識蓄積ノート

日々得られる知識、洞察をひたすら蓄積するブログ

01 01 日記

ピロリ菌除菌治療の検査結果を聞きに行った

4日(土)は朝から〇〇消化器内科で診察を受けることになっていた。 その一週間前にピロリ菌除菌治療の効果を見るための検査を受けており、その結果を聞くことになっていたのだ。 予約は朝9時5分から。 歩いて10分もかからない距離にある医院だったので…

子供の頃の思い出(5)

私の通う高校では、成績順に授業を受けるクラスが決まるようなシステムを取っていた。 理系科目(数学、物理、化学)はそれぞれの試験の結果によってクラス分けがされ、英系科目(英語、古文、漢文)もそれぞれの試験の結果によってクラス分けがされる。それ…

子供の頃の思い出(4)

高校生時代にクラスに友人が一人もいなかった私にとって、夏、冬に学校行事としてあったキャンプは地獄以外の何物でもなかった。 私の通う高校では、夏は夏山に登山に、そして冬は冬山にスキーに行くというイベントが伝統的に長年継続していた。 当然強制参…

子供の頃の思い出(3)

高校に進学してから、私はクラスメートの誰とも会話をすることもなく数か月が経って行った。 「このままではまずい」 そのような焦りはつねに自分の心の奥底では渦巻いていたのだけど、私にはどうすればいいのか全く分からなかった。 別に授業を受ける分には…

子供の頃の思い出(2)

私は小学5年から塾に通い始め、中学進学時に中学受験をした。 行きたい学校が特にあるわけではなかったけど、姉も中学受験をして家から近い私立中学に進学したということもあり、その流れで私も受験をすることになった。 私の姉が通っているという私立中学…

子供の頃の思い出(1)

自分が周りの子どもたちとどこか違うと思い始めたのはいつからだっただろうか。 小学生の頃、私は周りの子どもたちとうまく自分から関係を作ることが出来なかった。すべて受け身だったし、私から、 「〇〇しようよ」 と言った記憶は一度も無い。 何をするに…

がんばれ・・・

4年前、転職したことをきっかけに川崎に引っ越してきた。 それ以前は特に箱根駅伝にはそれほど興味も無かった。子供の頃に正月に親の実家に帰省しているときなどは、テレビで特に映すものが無いのでいつもその箱根駅伝が映されていて、そしてそれを私もなん…

人間は本当に苦しいときにこそ、その人の本質が現れる

2022年が終わった。 振り返ってみると、この一年間は本当に苦しかった。 全ては3月に、ある部長の一言で、私の担当製品が製品Cの設計リーダーから製品Tの設計リーダーに変更になったことから始まった。 製品Tはそれまで開発が遅れに遅れていて、後れを…

もしここで逃げてしまうと「卑怯者」呼ばわりされる気がして

今月はすでに残業時間の上限に達してしまっているため、これ以上の残業ができない。ということもあって、この一週間はずっと定時帰宅だった。 かといって、それで心が休まったかというと全くそんなことは無かった。 定時帰宅をしなければならないけど、かと…

本当の「勇気」とはただ恐れを抱かないということではなくて

今日もこれから休日出勤。 どれだけ頑張ればいいの? 先週も朝8時30分から夜21時30分までの残業を毎日続けていた。そのような状況に心の底からうんざりしている。これ以上頑張るための理由をもはや自分の中に見つけ出せなくなっている。 自分の中では完全に…

そのような我儘を神様は絶対に許してはくれない。

もし今、自分が末期がんで余命半年と告知されたとしたら、私はそれまでの人生を後悔してしまうのだろうか。 某ドラマの主人公のように、カップラーメンを食べながら、 「私は後悔していた。 私は、子供の頃に描いていた人生を全く生きてこなかった。〇〇年も…

この一週間は本当に苦しかった。

この一週間は本当に苦しかった。 毎日朝8時半から21時半までの長時間勤務が継続していると同時に、仕事の状況としても現在試作機で色々と評価している中で多くの問題が発生してしまっていてその対応に追われている。しかもその問題のそれぞれが中々重たい…

人間は一人で生まれて、いつか必ず一人で死んでいくものなのだから。

「用事がある」 というメッセージを父親からもらっていたので、昨日は実家まで行っていた。実家と言っても電車で40分くらいの距離にあるので、それほど遠いという訳でもない。 駅まで車で向かいに来てもらい、そして、昼前ということもあったので久しぶりに…

やっぱり、会社に自分を殺されるのは、絶対に避けるべきだよ。

昨日も休日出勤。 それまではずっと朝8時半から夜21時半までの勤務が続いている。ここまでの長時間勤務の連続は今まで経験が無い。会社という枠組みから逃れるために「アーリーリタイア」を目指してきたけど、ここまでくると、 「自分の心身の健康を守るため…

そのように考えるのは、楽観的すぎるだろうか。

また会社で嫌な事があって、ここ数日精神的に落ちていた。 退職独立を目指している私にとっては、そのようなタイムロスをしている時間は残されていないはずなのに、会社で嫌な事があるとすぐに精神的に落ちてしまう。そしてそのような状態を数日継続してしま…

そのような生き方は絶対に嫌だった。

もし退職独立を本当に実現させたいのであれば、その状態をできるだけ具体的にイメージするべき。 どこを目指すべきか、そのゴールや過程をイメージできていないと今何をするべきかも見えてこないし、ゴールには永遠にたどり着けない。そもそもとしてゴールイ…

リスクを負ってでも前に進むべき時

どう考えても、このまま企業Bに居続けるという選択肢はありえない。 今の労働環境は異常だし、そもそもとして私の最終目標は「企業や国に束縛されずに生きられる状態を作ること」にある。それを考えたときに、企業Bに居続けるという選択肢が、私の人生にとっ…

本当に分からなくなってしまった。

昨日(22日)は休日出勤ということで、土曜日なのに会社に向かう。 朝8時前の駅の構内では、学生と、私服を着た土曜日ということでどこかに遊びに行くであろう人たちと、そしてスーツを着て私と同じように会社に向かうであろう人たちをちらほらと見かける。…

どうしてこんなにも頑張らないと駄目なの?

今日は休日出勤。 昨日の午前中、上司である室長から、 「〇〇君、休日出勤したい?」 と声をかけられた。 先行機種の開発遅れもあり、その玉突き事故として今私が担当している機種の開発が遅れていた。それを挽回するために私が休日出勤するかということら…

エポスゴールドカード申し込み

先日、某雑誌でエポスゴールドカードについての記事を読んだ。 その記事の中で「エポスゴールドカードでは、年間50万円以上利用すればそれ以降の年会費が永年無料になる」ということを知り、どこかの機会で申し込みをしたいとずっと考えていた。 私は4年前に…

この一週間は本当に苦しかった

この一週間は本当に苦しかった。 現在私がユニットリーダとして担当している開発機種(仮にAとする)の、次の試作ステップに進むための重要なレビューが金曜日(6月24日)にあったのだ。 正直一週間前の状況ではそのレビューを通せるだけの完成度では無か…

発熱外来に行ってきた(3)

higeyarou79.hatenablog.com higeyarou79.hatenablog.com 検査を終えると看護師は小部屋から外に出て、いくつかの書類を手にして私の前に立つ。 「解熱剤が処方されているので、この袋の中に入れてあります。あと、家に帰って検査の結果が出るまでは、この質…

発熱外来に行ってきた(2)

higeyarou79.hatenablog.com 〇〇クリニックに着くと、建物入り口に係員に、 「コロナ検査で来ました」 と告げる。 本人確認のためと生年月日を質問され、それに答えると、 「では、こちらに来てください」 と建物の外に案内された。 病院の本館と隣のビルの…

発熱外来に行ってきた(1)

3月12日(土)の朝、起きるとやたらに頭が痛んだ。 しかも体全体を倦怠感が覆っていて、吐き気もそれにくっついている。これは風邪だろうか。そう思い、体温計で体温を測る。37.6℃だった。 まさか、コロナじゃないだろうな。 とりあえず土曜日ということ…

精神的に落ち込んだ時の3つの対処法

先週、会社の中で少し嫌なことがあった。 そのせいで精神的に落ち込んだ期間 がしばらく続いていた。 「こんなことではだめだ!」 自分に言い聞かせる。 おそらく、会社員を辞めて独立をした後であっても、このように精神的に落ち込むことはきっとある。 そ…

がん検診を受けてきた話

現在勤めている会社に「がん検診 」なるものがある。 ある年齢以上になると、毎年「がん検診」を受診する費用が健康保険から支給されるのだ。 がん検診を受けるには有給休暇を取得して、わざわざ会社を休んで病院に行く必要があること、そして検診を受ける病…

Oさんの異動

火曜日(11月9日)の設計室の朝会の中で、室長の方からOさんが調達部門に異動するとの連絡があった。 私はこの会社に3年前に中途で入社したので、それ以前のこの会社の中での出来事であったり、また在籍している社員の年次などは当然知らない。ただ、私とO…

川崎駅から見た部分月食

この一週間は急ぎの仕事も無かったので会社ではのんびり過ごしていた。 昨日(11月19日(金))も、会社を定時の17時に後にしてすぐに帰路につく。 まだ時間も早いのでと川崎駅で色々な店を巡って、さて帰ろうと駅前を歩いていると、夜空に向かってスマホ…

【精神的に落ち込んだ時の対処法】 問題の最終的な決着

現在私が設計リーダーとして開発に携わっている製品がある。 その製品の 部品出図(その部品の金型を作成してもらうための図面発行)を控えていた10月21日(木)、22日(金)にある問題が発覚してその出図が保留になるという出来事があった。 higeyaro…

【目標に向けての次の行動は?】 私は私の決断が正しいことを信じる

将来的には不労収入を作り出し、国や企業から束縛されないような生き方を作りあげること。それが現時点の私の人生における目標。 では、どのようにしてその状態を作りあげるのか。 そのことについて色々考えてきたし、そして色々と試しても来た。私の中の一…