2023年末に企業Bを退職してFIRE生活に移行した。
2025年に入り、FIRE生活1年目も無事終了。
FIRE生活1年目(2024年)の配当・利金についてまとめておく。
配当・利金額(2024年)
(米国株、ドル建て債券は、配当・利金受け取り時の為替レートで換算)
2024年から投資資産ポートフォリオに円建て債券も追加しており、円建て債券からの利金収入が発生している。
額面(税引き前)で約210万円、手取り(税引き後)で約169万円の不労収入を獲得。
配当・利金(年間推移)
(米国株、ドル建て債券は、配当・利金受け取り時の為替レートで換算)
コロナ禍の最中であった2021年は投資資産ポートフォリオを一時的に縮小していたので、不労収入も約30万円しかなかった。しかしそれ以降投資資産ポートフォリオの整備を進め、順調に不労収入を増やすことができている。
2021年から米国株をポートフォリオに追加。
2023年からドル建て債券をポートフォリオに追加。
2024年から円建て債券をポートフォリオに追加。
複数のカテゴリーに資産を分散させて、リスク分散を進めている。
日本株
(青字はNISA口座保有銘柄)
- 配当額:¥278,950(課税枠:特定口座)
- 配当額:¥217,300(非課税枠:NISA口座)
- 配当額:¥496,250(合計)
- 受取金額:¥388,304(合計)
- 課税率:11.4%(平均)
NISA枠(旧NISA枠)で下記銘柄を保有。
この3銘柄からの配当金である21.7万円については、非課税となっている。
それもあり、全体の課税率の平均は11.4%と低く抑えることができている。通常は20%の税金を引かれることになる。
円建て債券
- 利金額:¥227,250
- 受取金額:¥181,085
2024年下期より利金受け取りを開始。
米国株
(青字はNISA口座保有銘柄)
- 配当額:$4,374.80(課税枠:特定口座)
- 配当額:$1,204.46(非課税枠:NISA口座)
- 配当額:$5579.26(合計)
- 受取金額:$4178.44(合計)
- 課税率:25.1%(平均)
NISA枠(新NISA枠)で下記銘柄を保有。
- ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)
BTIからの配当金は外国手数料以外の税金が非課税となっている。
ただし、米国株は基本的には10%の外国税と20%の日本国税が発生してしまうため、NISA非課税枠分を考慮しても、全体の課税率の平均は25.1%と高くなる。
ドル建て債券
- 利金額:$3,676.00
- 受取金額:$2,937.23
ドル建て債券からの利金については外国税が発生しないため、日本国税(20%)のみ支払う。
2024年6月に保有していた米国債の償還があり、その償還金(ドル貨)を元手にして下記3社の社債をポートフォリオに追加。
2024年下期より、この3社からの利金受け取りが開始している。