知識蓄積ノート【投資・FIRE】

日々得られる知識、洞察をひたすら蓄積するブログ

【FIRE】国民健康保険料(2025年度:FIRE生活2年目)(1) 健康保険戦略

 

住民税の納税通知書とほぼ同時期(2025年6月)に、国民健康保険の納入通知書が送付されてきた。

今回の納入通知書は、2025年度の国民健康保険料についての通知となっている。

 

 

健康保険戦略

私は2023年末に、それまで勤めていた企業Bを退職している。

退職後の健康保険については、会社員時代に加入していた健康保険組合任意継続(最長2年)するか、国民健康保険に加入するかのどちらかを選択することができる。

 

私は、それぞれの場合に発生する保険料を比較検討した結果、健康保険に関しては次のような戦略をとっている。

 

つまり、始めは健康保険組合任意継続を選択し、しかし最長2年の期限を待たずに1年3か月後の2025年3月に任意脱退をする。その上で2025年4月に国民健康保険に切り替えたのだ。

「任意脱退」という仕組みを最大限活用した戦略だった。

 

 

健康保険料シミュレーション

健康保険戦略を検討する際は、次の3つのパターンを検討した。

  • パターン1:任意継続(2年)
  • パターン2:国民健康保険に即変更
  • パターン3:任意継続後に途中で任意脱退

 

下表はそれぞれのパターンにおける健康保険料の比較になっている。

 

パターン1の「任意継続(2年)」では、2年間、約4.3万円もの高額の保険料を毎月支払う必要がある。保険料は2年間一定となっている。

 

パターン2の「国民健康保険に即変更」の場合は、2024年1月から2025年3月までは会社員時代の所得(2023年度所得)でもって保険料が計算されてしまうため、約8.8万円もの非常に高額の保険料を毎月支払う必要がある。2025年4月からはFIRE後の所得(2024年度所得)でもって保険料が計算されるので、保険料を大きく圧縮することができる。

 

パターン3は、「任意脱退」という仕組みを利用して、パターン1とパターン2の好いとこ取りをしたものとなっている。

 

 

higeyarou79.hatenablog.com

 

higeyarou79.hatenablog.com

 

 

国民健康保険料 減免措置

国民健康保険料は「所得割額」と「均等割額」の合算で計算されるが、所得が基準以下の場合は「均等割額」についても減免措置が適用される。確定申告する所得が43万円以下であれば、所得割額は0円、均等割額についてもそもそもの金額から7割減免されるのだ。

 

7割減免された場合、国民健康保険料は月額約1,800円まで圧縮することができる。

 

higeyarou79.hatenablog.com

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

セミリタイアランキング
セミリタイアランキング