知識蓄積ノート【投資・FIRE】

日々得られる知識、洞察をひたすら蓄積するブログ

キャッシュレス決済:モバイルSuica

 

モバイルSuica

 
近所のスーパーで買い物をする際に、私の前に会計をする客が「支払いは、PayPayでお願いします」と店員に告げるのを時々見かけるようになった。
 
私はできるだけ店員との会話を避けたいと考えているので、基本的には現金で支払う。
ただし、小銭などを持ち合わせたくないと考えている私は、キャッシュレス決済をできるだけしていきたいとも考えていた。
 
 
 
2年前に転職して通勤にJRを利用するようになって、モバイルSuicaなるものを導入した。
導入した際はモバイルSuicaの年会費で年1030円(税込み)かかったのだけど、それでも利便性を考えて導入したのだ。
 
以前に東急線を使っていた際はPasmoを活用していたのだけど、定期券を更新する際は窓口に並ぶ必要があったし、チャージする際は券売機にカードを入れて現金を投入する必要があった。
 
モバイルSuicaを導入することによって、そのような手間が一切無くなった。
定期券を更新するのも、Suicaにチャージするのも自宅に居ながらスマホの操作だけですべて完結する。
 
しかも、今回調べてみると、2020年2月26日以降、「モバイルSuica」の年会費が無料になっているという。(知らなかった・・・)
そうなると、ますます「モバイルSuica」を利用しないという選択肢は無い。
 
 
 
 
モバイルSuica」の年会費が2020年から無料に!
 
JR東日本が、2020年2月26日(水)以降は「モバイルSuica」の年会費を無料にすると発表した。
 
現在、携帯電話(フィーチャーホン、いわゆるガラケー)およびAndroidスマートフォンで、「ビューカード」以外のクレジットカードを登録して「モバイルSuica」を利用する場合は、年会費1030円(税込)が必要になる。しかし、2020年2月26日(水)以降は、「ビューカード」以外のクレジットカードを登録しても年会費無料となる。なお、2020年2月25日(火)までに支払った年会費の返金はない。
 
 
 
 
 
 
会社の自販機でコーヒーを購入するのも、駅前の松屋で食券を買うのもすべて「モバイルSuica」を利用するようになった。それによって余計な小銭を用意する必要もなくなったし、小銭がないので札をくずす必要もなくなった。
 
キャッシュレス決済の利便性はこれだけでも十分に感じており、どんどん利用範囲を増やしていきたいと思っていた。
 
 
 
 

キャッシュレス決済

 
そもそもキャッシュレス決済にはどのような種類があるのか。
 
 
「キャッシュレス決済」の種類は多いが、大きく「スマホ決済」と「カード決済」の2タイプに分類できる
 
 
最初に「キャッシュレス決済」を簡単に分類してみよう。
 

f:id:higeyarou79:20201226110020p:plain

 

「キャッシュレス決済」を簡単に整理すると、まず「スマホ決済」と「カード決済」に分類される。

 

スマホ決済」は、「QRコード/バーコード決済(以下、QRコード決済)」と「非接触決済」の2種類。「QRコード決済」というのは、ここ1年で急速に普及した「PayPay」や「LINE Pay」「d払い」「楽天ペイ」など、スマホに表示させたQRコードやバーコードを店側に読み込んでもらったり、逆に店側のQRコードを自分のスマホで読み込んだりして支払いを行うサービスだ。一方「非接触決済」は、QRコードなどを表示される必要はなく、店側の端末にスマホをタッチさせるだけで支払いができる。

 

「カード決済」は文字通りカードを利用した決済方法で、主に「クレジットカード」「デビットカード」「プリペイドカード」にわけられる。簡単に説明すると、「クレジットカード」は支払いのしばらく後になって口座から引き落とされる「後払いタイプ」、「デビットカード」は支払時に引き落とされる「即時払いタイプ」、「プリペイド」は事前にチャージしておく「先払いタイプ」という違いがある。なお、「国際ブランド」というのはVisaやMaster、JCBなどのことで、「国際ブランド付き」であればそれぞれの加盟店で使うことができる。

 
 
 
現在私が使っている「モバイルSuica」は、iPhoneのウォレットに登録しているので「ApplePay」に分類されるのだろうか。