知識蓄積ノート【投資・FIRE】

日々得られる知識、洞察をひたすら蓄積するブログ

【投資】米国債:投資結果まとめ(2024年6月)

 

米国株への投資をするために、2021年にSBI証券で外国株口座の開設を行った。

 

その際に、ある程度まとまった金額を円からドルに変換しているのだが、米国株を買ったあとでもそのドル資金の一部が余っていた。

その余ったドル資金を少しでも有効活用しようと考え、米国債への投資を並行して行っている。

 

 

米国債利率について

米国債(10年)の利率は2020年のコロナ禍では1%を切るところまで下がっていたのだが、それから経済が回復するにつれて利率が上がってきている。

現在は4.0~4.5%くらい。

 

米国債10年 利率(月足)

 

 

米国債投資結果

今回、保有している米国債の一つが5月31日に満期を迎えたので、その投資結果の整理を行なっている。

 

米国債購入

今回満期を迎えたのは、下記米国債

 

  • 約定日:2023年7月24日
  • 利率:2.5%
  • 約定数量:$30,000
  • 約定金額::$29,364
  • 経過利子:$114.75
  • 為替レート:142.83
  • 受渡金額:$29,478.75

 

取引は外貨決済となっていて、ドル資金で購入している。

30,000ドル分の米国債を、29,364ドルで購入。

経過利子の114.75ドルを加えて、実際に支払った金額は29,478.75ドルとなっている。

 

 

利金受取

購入してから満期を迎える24年5月31日までに2回、利金を受け取っている。2回目については米国債の償還時に同時に受け取っている。

 

一回目利金受取(2023/11/30)

  • 利払日:2023年11月30日
  • 数量:$30,000
  • 利率:2.5%
  • 利金額:$375
  • 国内源泉徴収税額:$75.23
  • 受取金額:$299.77

 

二回目利金受取(2024/5/31)

  • 利払日:2024年5月31日
  • 数量:$30,000
  • 利率:2.5%
  • 利金額:$375
  • 国内源泉徴収税額:$75.47
  • 受取金額:$299.53

 

米国債償還

  • 償還日:2024年5月31日
  • 償還数量:$30,000
  • 為替レート:157.18

 

5/31日に米国債の償還金として30,000ドルが入金された。

 

つまり、米国債購入時に29,478.75ドルを支払い、利金として299.77ドル、299.53ドルを受け取り、償還時に30,000ドルを受け取ったということになる。

29,478.75ドルの投資に対して、30,599.3ドル受け取っているので、その間の利回りは3.8%保有期間は23年7月から24年5月の約10カ月

 

米国債を購入したのが23年7月。

米国債(10年)の利率チャートでは、23年7月の利率は4%前後になっているので、それなりに想定通りの結果になっている。

 

 

米国債償還時に発生する税金について

国債券の償還金を受け取る際に、償還差損益が発生する場合がある。

もし償還差益が出ていればそれに対して当然課税される。

 

償還差損益は下記のように計算される。

 

  • 取得価額:取得単価 ÷ 100 × 数量 × 取得日のTTS
  • 償還価額: 数量 × 償還日のTTB
  • 譲渡損益:償還価額- 取得価額
  • 税金:償還差益の20.315%

※取得価額の換算には公示電信売相場(TTS)を、売却金額の換算には公示電信買相場(TTB)を使用します。

外国債券の償還金を外貨で受け取った場合の償還差損益はどのように計算しますか? | よくあるご質問(Q&A)

 

 

私のように30,000ドルの債権を29,364ドルで購入して、償還時に30,000ドルを受け取ると、その差分が利益として計上される。

しかもその損益の計算は、売買時の為替レートでもって円換算して計算される。

つまり、円が高いときに米国債を買って、円が安いときに償還を受けると、利益計算時に為替差益分が余計に乗っかってしまうのだ。

 

 

償還時の税金支払い

  • 償還差益:¥461,751
  • 徴収額:¥93,804

 

私が米国債を購入した時の為替レートが142.83、償還時の為替レートが157.18。

その間、10%も円安が進んでいる。そのため償還差益は約46万円も計上されてしまい、税金として約9.3万円も引かれてしまっている。

 

 

外貨決済なのでドルを円に変換したわけでもないのに、それなのに為替差益として課税されることにまず納得がいかない。

 

それに、米国債はその償還日の為替レートによって支払う税金の額が変わる。償還日は明確に決まっているので、そこは自分ではコントロールできない。完全に運要素となってしまう。

 

 

 

 

米国債投資結果まとめ

  • 受渡金額:$29,478.75
  • 受取利金:$599.3
  • 償還数量:$30,000
  • 徴税額:¥93,804
  • 利回り(税引き前):3.8%
  • 利回り(税引き後):1.8%

 ※為替レート157.00で計算

 

償還差益にかかる税金を引く前であれば利回りは3.8%と悪くは無いのだが、その税引き後では1.8%と大きく目減りしている。

 

米国債は利率自体は高いのだけど、日本から投資すると外貨決済だとしても為替の影響を受けてしまう。

その点はリスクかな。

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

セミリタイアランキング
セミリタイアランキング