知識蓄積ノート【投資・FIRE】

日々得られる知識、洞察をひたすら蓄積するブログ

【投資】KDDI:株主優待(2025年度)

 

先日、KDDIから「2025年度 株主優待のご案内」が郵送されてきた。

 

 

KDDI株主優待対象者

KDDI株主優待は、株式の保有期間によって内容が変わってくる。

 

株主優待対象者

  • 保有株式数:100株以上(200株以上)
  • 保有期間
    • 1年以上5年未満:2,000円相当
    • 5年以上:3,000円相当

 

KDDIは2025年4月1日に株式分割(1株について2株の割合)を行っており、2026年度株主優待より保有株式数の基準が「100株以上」から「200株以上」に変更になる。

100株(200株)を1年以上保有していれば2,000円相当の商品をもらうことができ、5年以上保有していれば3,000円相当の商品をもらうことができる。

 

 

保有期間の考え方は下記になっている。

 

2025年の株主優待

  • 1年以上:2024年3月末以前から継続して同一の株主番号で株主名簿に記録されている場合
  • 5年以上:2020年3月末以前から継続して同一の株主番号で株主名簿に記録されている場合

 

つまり、3月末を基準にして、保有期間の計算が行われることになる。

 

 

株主優待利回り

では、KDDI株主優待利回りはどの程度なのか。

2025年7月3日時点の株主優待利回りは下記になる。

 

 

 

株主優待利回りは0.4~0.6%と、やはり株主優待だけで考えると利回りは非常に低い。ただしKDDI株主優待とは別に配当金も出しており、現在の配当利回りが3.2%なので、配当金、株主優待を合わせると3.6~3.8%程度の利回りとなる(200株保有の場合)。

 

しかし保有株数が200株より多い場合、その場合でも株主優待の金額は増えることはないので株主優待利回りはさらに低くなる。

 

配当金を主目的にするにしても、株主優待はちょっとしたおまけ程度と考えた方がいいだろう。

 

 

私の場合

私が保有するKDDI株の株式数の推移は下記。

  • 2023年2月3日:100株購入
  • 2024年3月12日:100株購入
  • 2025年4月1日:株式分割により保有株数変更(200株→400株)

 

もともとは株主優待を目的として最小単元(100株)を購入。しかしその一年後に配当金目的で100株を買い増している。

 

私自身、現状はKDDIの株は400株保有しているが、始めに購入したのが2023年2月だったので2025年度における保有期間は「2年」となる。

株主優待としてもらえる商品は「2,000円相当」。

KDDI株をこのまま保有を継続すれば、2028年度株主優待から「3,000円相当」にグレードアップすることになる。

 

 

2025年度 KDDI株主優待

それでは、2025年度のKDDI株主優待はどのような内容になっているのか。

株主優待は次の3つの中から1つを選ぶ形になっている。

 

  1. Pontaポイント
  2. ローソン/成城石井 商品詰め合わせセット
  3. 寄付

 

 

Pontaポイントはローソンなど全国のPonta提携店舗やオンラインサービスで使用できる。

ただし私自身Pontaポイントなんて使ったことはないし、Pontaポイントを使える店も限られてくる。正直Pontaポイントをもらっても、私としては使い勝手が非常に悪い。

 

 

ローソン/成城石井 商品詰め合わせセットは次の3点の中から一つを選べる。

 

1.ローソン お菓子詰合せセット(全12点)

 

2.ローソン 発泡酒詰合せセット(350ml×12本)

 

3.成城石井 レトルト食品詰合せセット(全4点)

 

www.kddi.com

 

 

ちょっとしたおまけと考えれば、今年のKDDI株主優待としてはこの「ローソン/成城石井 商品詰め合わせセット」で十分だろう。

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

セミリタイアランキング
セミリタイアランキング