知識蓄積ノート【投資・FIRE】

日々得られる知識、洞察をひたすら蓄積するブログ

【投資】株主総会:初めての議決権行使(1) 大和証券G

 

日本企業の株式を保有していると、この6月上旬の時期になると企業からある一通の通知が郵送されてくる。

 

それは「定時株主総会招集通知」だ。

 

会社法では、定時株主総会の開催が義務付けられており、1年で1回の開催が一般的となっている。定時株主総会の時期は通常、決算後3ヶ月以内に行われることが多く、ちょうどこの6月上旬の時期に、3月決算企業の定時株主総会が開催されるのだ。

 

 

株主総会招集通知

その株主総会通知はすべて郵送で送られてくる。

 

中には、「招集通知」という小さな冊子と、「議決権行使書」という一枚の用紙が入っている。冊子には今回の株主総会で提案されている議案について記載されており、議決権行使書を郵送で送ることによって、それぞれの議案に対する議決権を行使することができる。

 

私は今まで、これらの通知と行使書を見ることもなくすべて廃棄していた。

株主総会に出席しようという考えは全くなかったし、同様に株主総会で提案されている議案についても興味はなかった。

 

株式を保有する会社が増えると郵送されてくる通知も増える。それを廃棄していくのも結構な手間だ。紙での郵送は廃棄する側も大変なので、通知も早く電子化して欲しいと思いながら毎年捨てていた。

 

 

大和証券G

郵送されてきた株主総会招集通知の中に、大和証券Gのものがあった。

他の会社の通知と同じように廃棄しようとしたとき、その中に入っていた一枚のプリントが目に留まった。

 

そこには次のように記載されていた。

 

議決権行使に対する「QUOカード」進呈のご案内

当社第88回定時株主総会において、議案の賛否にかかわらず、議決権をご行使いただいた株主様全員にお一人につきQUOカード500円分を進呈いたします。

  • プレゼント:QUOカード500円分
  • 対象者:議決権をご行使いただいた株主様
  • 発送時期:2025年8月以降

 

行使方法のご案内

  1. インターネット等による方法(スマート行使)
  2. 郵送(書面)による方法
  3. 株主総会にご出席いただく方法

 

株主総会の議案に対して議決権を行使すると、もれなくQUOカードがもらえるというお知らせだった。

その行使に関しても、株主総会に出席しなければならないのだとしたら面倒でやっていられないが、インターネットで行使ができるのなら話は別だ。

 

 

スマート行使

私は、そのお知らせに記載されている「スマート行使」のやり方を見ながら、試しに行ってみた。

 

といっても、方法は至極簡単だった。

 

議決権行使書に印刷されているQRコードスマホで読み取り、スマート行使画面にログインすれば、あとは議案に対して「賛成」か「反対」のどちらかをタップするだけだった。

 

 

議案も一つしかなく「取締役14名選任の件」となっている。

取締役人事案に対する会社提案だった。

 

私は「賛成」をタップした。

 

たったそれだけで、一分もかからずに私の初めての議決権行使が終わった。

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

セミリタイアランキング
セミリタイアランキング