知識蓄積ノート【投資・FIRE】

日々得られる知識、洞察をひたすら蓄積するブログ

【株式投資/企業分析】野村ホールディングス(25年3月期 通期決算)

 

株価チャート

4月上旬のトランプ関税ショック時に1,000円から700円付近まで株価は暴落。

その後は緩やかに上昇してきているが、まだ800円付近までしか回復していない。

 

週足でみると、23年までは長らく株価は500円付近で低迷していたが、24年年始より急上昇。ただし1,000円の水準はなかなか超えることができず、その後は1,000円を天井にして暴落と上昇を繰り返している。

 

 

日足チャート

 

週足チャート

 

 

 

25年3月期 通期決算

決算発表日:2025年4月25日

 

売上高、営業利益

  • 収益合計:13.9%
  • 税引き前当期純利益:72.3%
  • 当社株主に帰属する当期純利益:105.4%
  • 営業利益率:9.9%(税引き前当期利益)

 

25年3月期通期決算結果は増収増益。

しかも利益に関しては前年度から2倍近くの利益をあげており、大幅増益となっている。

 

 

配当

  • 配当:57円
  • 株価(5/9):824円
  • 一株利益:131.7円
  • 配当利回り:6.9%
  • 配当性向:43.2%

 

配当利回り6.9%と非常に高い。

配当金57円の内訳は、普通配当47円、記念配当10円となっている。

普通配当のみで計算した場合の配当利回り5.7%であり、それでも高い値となる。

 

 

セグメント情報

税前利益

  • ウェルス・マネジメント部門:1,708億円
  • インベストメント・マネジメント部門:896億円
  • ホールセール部門:1,663億円

 

野村ホールディングスは、ウェルネス・マネジメント部門、インベストメント・マネジメント部門、ホールセール部門の3つのセグメントを有しているが、3つの部門で大きく利益を伸ばすことができている。

 

野村グループ概要 | NOMURA

 

 

関連記事

 

証券大手4社、57%増益 前期最終、投資銀部門が伸びる

米相互関税で変調の兆し

2025/05/01  日本経済新聞

 

30日までに2025年3月期決算を発表した大手証券4社の純利益は、合計で前の期比57%増の6416億円だった。「貯蓄から投資」の流れが進む中で個人や富裕層向けの営業が好調だったほか、企業活動の活発化で投資銀行も伸びた。

 

野村ホールディングス(HD)は19年ぶりに最高益を更新し、大和証券グループ本社は14年3月期に次ぐ過去2番目の純利益となった。

 

 

証券大手4社、57%増益 前期最終、投資銀部門が伸びる 米相互関税で変調の兆し - 日本経済新聞

 

 

野村HD、前期純利益2.1倍で最高 3部門が増益

2025/04/26  日本経済新聞

 

野村ホールディングスが25日に発表した2025年3月期連結決算(米国会計基準)は、純利益が前の期比約2.1倍の3407億円だった。06年3月期以来、19年ぶりに過去最高を更新した。個人、投資運用、法人の3部門が増益だった。

 

www.nikkei.com

 

 

野村、資産運用で米進出 豪大手から子会社買収 目標の1兆ドルに前進

2025/04/23  日本経済新聞

 

野村ホールディングス(HD)が資産運用ビジネスで米国に本格進出する。22日に世界大手運用会社、オーストラリアのマッコーリー・グループから米子会社などを買収すると発表。2030年に運用資産1兆ドルを目指す目標へ前進する。

 

市場平均より高い成績をめざすアクティブ運用を手がける米欧の子会社を18億ドル(約2500億円)で取得する。買収事業の運用資産残高はおよそ1800億ドルで、株式が5割、債券が4割を占める。地域別にみると米国が9割にのぼる。

 

www.nikkei.com

 

 

 

まとめ

25年3月期通期決算は増収増益。

税引き前利益で72%、純利益で105%と大幅な増益となっている。

 

トランプ関税で企業のM&Aが足踏み状態となっているとのことでその点は懸念だが、利益水準としては非常に高い。

 

配当利回りは、記念配当を除いて普通配当のみで計算しても5.7%と非常に高い。

株価としてもトランプ関税ショックもあり、ある程度調整してきているので、投資候補に入れてもよいと考える。

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

セミリタイアランキング
セミリタイアランキング