知識蓄積ノート【投資・FIRE】

日々得られる知識、洞察をひたすら蓄積するブログ

【投資】ソフトバンクグループ 個人向け社債購入

 

ソフトバンクグループより個人向け社債が発行されることになり、11月28日がその申込開始日だった。

 

利率は 3.15%(税引き前)。

前回発行された社債の利率が 3.03%(税引き前)なので、前回よりやや利率は上がっている。

 

higeyarou79.hatenablog.com

 

 

投資戦略

私の投資における基本戦略は、投資資産を日本株、円建て社債、米国株、ドル建て社債に分散し、できるだけリスク分散を図りながら「安定的に不労収入を獲得する」ことにある。

大きく資産を増やしていくというよりは、何よりも安定性を重視している。

すでに会社という枠組みから離れているので、大きなリスクを取ることも避けたかった。

 

higeyarou79.hatenablog.com

 

 

 

私の保有する資産の、各カテゴリーにおける現状の平均利回り(税引き後)は下記になっている。

 

  • 日本株(特定口座):2.99%
  • 日本株(NISA口座):3.94%
  • 円建て社債:2.46%
  • 米国株(特定口座):5.05%
  • 米国株(NISA口座):7.73%
  • ドル建て債券:3.74%

 

 

やはり米国株の利回りが圧倒的に高い。

あとは、非課税となるために特定口座よりもNISA口座の方が利回りが高くなる傾向がある。

その中で円建て社債が一番利回りは低い。

この円建て社債は、前回の募集時に購入したソフトバンクグループ社債になる。

 

higeyarou79.hatenablog.com

 

 

円建て社債 購入理由

4つのカテゴリーの中で一番利回りが低い「円建て社債」をなぜ購入するのか。

それには4つの理由がある。

 

  • 理由1:円建てとなるので、為替リスクが無い
  • 理由2:社債となるので、価格変動リスクが無い
  • 理由3:円建て社債の中では利回りが高い
  • 理由4:遊休資産(円の現金資産)の有効活用

 

 

「安定的に不労収入を獲得する」という私の投資戦略に対して、それなりにマッチするのだ。

 

 

ソフトバンクグループ社債 購入

というわけで、さっそく11月28日の受付開始日にソフトバンクグループの個人向け社債を購入した。

 

  • 約定金額:1,000万円
  • 利金(税引き前):31.5万円/年
  • 利金(税引き後):25.1万円/年
     

購入金額は1,000万円。

これによって約25万円の不労収入を獲得。

 

今回も完売前に買うことが出来て良かった。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

セミリタイアランキング
セミリタイアランキング