知識蓄積ノート

日々得られる知識、洞察をひたすら蓄積するブログ

04 01 アーリーリタイア

セミリタイア:資産運用:新NISAって何?

新NISA 現行のNISAは、今年を入れてあと4年で終了する。 ただし、色々調べてみると、その現行NISAのあとに「新NISA」というものがスタートするらしい。 「新NISA」の概要 現行の「(一般)NISA」は2023年に終了し、2024年からは新たな制度(以下、「新NISA…

セミリタイア:資産運用:NISA枠の活用

NISAとは? 以前からNISAというものに興味があったので、コロナ騒動で株価が大きく変動している際に使っているネット証券でNISA口座の申し込みを行った。 あらためてNISAという制度について調べてみる。 簡単に言うとNISA枠で購入した株による配当、売却益に…

セミリタイア:マネープラン:生涯にわたる資産推移シミュレーション

もし今リタイアしたとしたら? 今の私が41歳。 もし今ここで会社を退職してリタイアしたとしたら、生涯にわたる資産はどのように推移するのか。 そこに関してはいくつかの条件を設定して試算してみる。 条件1:完全リタイア 投資資金:0円 事業所得:0円 …

セミリタイア:マネープラン:セミリタイア後に生活費を圧縮するための4つのフェーズ

一か月の支出:4つのフェーズ ようやく、セミリタイア後のマネープランの概算データがそろってきた。 一か月の支出をあらためて整理してみよう。 現状の生活費から費用を圧縮するフェーズとして4段階を考えている。 現状の生活費 まずは現時点での生活費。…

セミリタイア:マネープラン:失業保険を活用しよう!

失業保険とは 今までの16年間のサラリーマン生活で雇用保険を支払い続けたのだから、利用できる制度は最大限利用する。 一般の離職者の場合 「一般の離職」には、自分が望む仕事内容・待遇を求めての転職や独立など、自己都合による退職が該当します。 <…

セミリタイア:マネープラン:高額の収入を得ていた野球選手が、現役を辞めた次の年の税金が払えなくなるという話を聞いたことがある

住民税とは 高額の収入を得ていた野球選手が、現役を辞めた次の年の税金が払えなくなるという話を聞いたことがある。 ある意味ではセミリタイアは野球選手でいう引退のようなもの。 セミリタイアに進む前に、退職後にどのような追加の税金支払いが発生するか…

セミリタイア:マネープラン:退職時に、健康保険は国民健康保険に切り替えるべきか?

健康保険 現在は勤めている会社の健康保険に加入しているけど、会社から離れると、そのまま健康保険を任意継続するか、国民健康保険に切り替えるかを選択する必要がある。将来的にケガや病気をするリスクを考えると健康保険に入らないという選択肢は無い。 …

セミリタイア:マネープラン:今ここで会社を辞めてセミリタイアしたら、受給できる年金の総額はいくらになるのか。

国民年金 企業という枠組みから離れて「セミリタイア」した場合、年金の扱いも変わってくる。 国民年金でいうと、今まで第2被保険者という扱いで年金の手続き自体はすべて勤務先が行ってきた。それが「自由業」という立場に変わるため第1被保険者に変わる…

セミリタイア:マネープラン:電気代・ガス代・水道代・NHK受信料・携帯電話代・通信費

電気代・ガス代・水道代・NHK受信料 電気代、ガス代、水道代、NHK受信料はいわゆる「公共料金」と言われるようなたぐいのもの。NHK受信料は微妙だけど。 ・電気代 セミリタイアするということは家での生活時間が会社勤め時代よりも長くなる。夏などは家で過…

セミリタイア:マネープラン:低価格平屋(新築)費用シミュレーション

低価格平屋(新築) 低価格平屋(新築)を立てた場合の費用をもう少し詰めてみる。 低価格平屋が438万(税込み)で買えるとしても、その建物を立てる土地が当然必要になる。手持ちの土地や相続で譲り受ける土地があればその土地を使うことを想定してもい…

セミリタイア:マネープラン:将来的な住処についても何らかの目途を立てたうえで「リタイア」に進む必要がある

リタイアと賃貸 現時点では持ち家を買うことは考えていない。 だけど、セミリタイアしてフリーで生きるとしたら、おそらく将来的に民間の賃貸物件を借りるのが難しくなる。 フリーになるということはある意味では「信用が無くなる」ということ。 以前転職時…

セミリタイア:マネープラン:生活費はどの程度に抑えるべき?

セミリタイアの資金計画についての基本的な考え方 セミリタイアを実現させる上での私の基本的な考え方は「ランニングコスト(生活費)を抑えることによって、できるだけ若い時期にリタイア状態を実現させる」というもの。 そう考えると、生活費がどの程度ま…

セミリタイア:独立のために今すべきことは?

独立のために今すべきこと 生活の「受験勉強化」 退職に向けた行動 www.youtube.com

セミリタイア:賃貸か持ち家か

賃貸のメリット/デメリット セミリタイアするとして、住処を賃貸にするか持ち家にするか。 意外とそこは考えるべきポイントのようにも感じる。それぞれのメリット、デメリットはどうだろうか。 賃貸メリット 自由に移動できる(住む場所を固定する必要がない…

セミリタイア:どこに住むかシミュレーション(京都)

候補地 今私が候補の一つとして考えているのは「京都、奈良」という場所。 そこを終の棲家とまでは考えていないのだけど、一度は住んでみたいと考えていた。京都、奈良というと奈良時代、平安時代はこの国の中心地だった場所。歴史に興味がある私としては、…

セミリタイア:どこに住むか?

住む場所に望むもの 今ここでセミリタイアするとして、どこに居を構えるか。 今住んでいる場所は約2年前から借りている。そしてちょうどこの前の8月に更新料として家賃1か月分を払ったばかり。正直、この更新料が発生する前に退職・独立してより家賃が低…

セミリタイア:どこを目指すか?

どこを目指すか? 16年前に新卒で企業に勤めたときから「いつか、企業という枠組みの外に出たい」と思っていた。 内定式の帰り道、新人の時の工場実習、そして同じく新人の時の販売実習。その時からの願い。その当時は「なぜ自分はこんなことをしているん…

経済的自由獲得のための戦略を修正する

コロナ騒動による株価下落 今回のコロナ騒動に伴う株価下落は2月の中旬頃からスタートしている。 その頃は「中国の武漢というところで、何かインフルエンザのようなウイルスが流行しているらしい」という程度の認識しかなくて、当然、株は保有継続の判断を…

ノマドの生き方をするためには、どのようなネット接続方法が有効?

現状のネット接続環境 現状のネット接続は、基本的には部屋に始めから備え付けとなっているwifiを利用している。使用する場合は別途料金がかかるというものではなく、始めから家賃の中のサービスに含まれている。 部屋を選んだときは、このような備え付けで…

スマホの月々費用を下げるためには?

現状のスマホ費用 セミリタイアを実現させる上で、生活コストをできるだけ下げることが重要になる。 コントロール可能で、かつ下げる余地のある生活コストとして、「家賃」と「通信費」があるように思う。 では、現状の私のスマホの費用は月々どれだけ発生し…

セミリタイアを実現させるまでの手順

不労収入の確保 やはりベースとなるのは不労収入をいかに作り出すかということ。 そこに関しては別に年1000万円も必要なわけではない。支出をできるだけ抑える生活スタイルをとるのであれば、その少ない支出を賄うだけの不労収入があればいい。例えば年…

セミリタイアという考え方

何のために会社に勤めるのか? なぜ自分は毎朝電車に乗って、そして会社という組織の中で精神を殺されるようなストレスフルな時間をじっと我慢しているのか。 その先に何を見ているのか。 会社に勤めることによって何を得ているのか。 収入? 「会社員」とい…

アーリーリタイアのためのステップ

どうしても会社という束縛から逃れて生きたい 人生の大部分の時間(月曜日から水曜日までの5日間、1日8~10時間)を自分が望まないもののために費やすことが本当に有効な戦略なのだろうか。確かに、その次のステップとして一時的にそのような立場に甘ん…

会社に依存せずに生きることは可能ですか?

フリーランスという生き方 ここ数日の間、YouTubeで「フリーランスとしての生き方」を投稿している人たちの動画をひたすら見ていた。確かにそのような生き方は始めは中々うまくいかないという。ただ、私が理想とする生き方に近いように思った。今、社畜とし…

生活支出を不労収入で賄える分岐点は?

ちょっとした試算 どの程度の不労収入を確保すれば、生活していくうえでの支出をすべて賄えるようになるのか。以下の計算は某HPも参照して試算した値。 月間 住居費:40,000 光熱費:8,000 通信費:6,000 食費:30,000 雑費:10,000 社会保険:21,000 合計:…

いかにして経済的自由を作り出すか(3)

国民健康保険 どう考えても国民健康保険には加入する必要がある。将来的に病気やけがで病院に通う可能性は十分にある。 加入しないと保険証も発行されず、医療費がすべて自己負担になってしまう。 では、実際に保険料はどのくらいになるのか。 年収800万円と…

いかにして経済的自由を作り出すか(2)

国民年金 企業という枠組みから離れた場合、年金の扱いも変わってくる。 国民年金でいうと、今までは第2被保険者という扱いで、年金の手続き自体はすべて勤務先が行てきた。それが「自由業」という立場に変わるため第1被保険者に変わってくる。支払として…

いかにして経済的自由を作り出すか

一つの疑問 今の状況をふり返ったときに、ふと疑問に思ったことがある。 「本当に企業に所属しなければ生きていけないのだろうか?」 そのような生き方をしてきた結果として今の行き詰まりがあるのだとしたら、選択した戦略が根本的に間違っているということ…